自分のルーツは?久方ぶりの明治学院大学。

予定を変えても

どーしても行きたくなった

大学時代のゼミの先生の

最終講義、という機会🌸🌸🌸

それは結局自分のルーツと

モチベーションを確認する

ってことだった。

先生の熱くピュアで旺盛な

ヒトの真実をつかもうという意欲、その姿勢。

とても美しくて

キラキラと強く輝いてる✨✨✨

こういうのを

純粋な探究心、と呼ぶのかもしれない

それが強い光を放ってる。

そしてそれに憧れていたのは

つまり

それと共通するような因子が

自分自身に種として

当時から内在していたのだ、

とこの日発見した😳😳😳

そしてそれを発芽させたかったのだ。

そういうのは学生当時も

自覚していたはずだけど

なかなか言葉に出来ないもんだ。

わたしは学問好きとは決して言えず、

多量には本も読まないし。

違う形で

社会に出てから

これを本当に実践して来たんだ、

とも確認できたのが

すごい喜びだ。

もちろんFlamencoにも

繋がっている。

わたしの出身は

明治学院大学の社会学科

宗教社会学の

渡辺雅子先生のゼミ、である。

「宗教」とつくと

あのオウム真理教以降は

世間が受け入れがたくやりにくい、

という面もあったらしい。

わたしとしては「スピリチュアル」なら

受け入れる、

というのもまた不思議だ。

先生の花をいただく✨

社会学、というのも

30年前はあまり知られていなかった。

今は世間の話題になる

発言のある学者さん、

とかが居るせいか

随分とポピュラーになったのかもしれない。

しかしそういうタイプの

学者さんが好きではない

わたしは

どうにも自分のルーツと違うと感じるものが

同じ「社会学」というカテゴリーに

なるのかね、

と思うと

気分よくないわー🙄

ふだんあまり考えてなかったけど

春のよき確認の機会でした🌸🌸🌸


ホセガルベスとトロンボのグループ〜その2〜

Flamencoは

感情込めてうたうものだよ

まるで恋人のようにね✨

ホセ メンデス先生は

言いました。

おっしゃる通りの

気持ちのこもったうたを

目の前でうたう姿に

わたしは泣き出してしまいました。

2006年のコト。

「どうしたの、

どうしたの、ったらどうしたの⁈」

そう聞かれれば

聞かれるほど

コチラは涙が出てきてしまうわけでした。

お困りになって部屋を

ノシノシと歩きまわる

ホセ メンデス先生😳😳😳

今も忘れられないイチ場面です。

ホセのブレリア、

これからも大切にうたっていきます✨✨✨

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

以下は「ホセガルベスとトロンボのグループ その2(その1の続き)」です。

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

最初のブレリアの一声から

ヤツはやっぱりホンモノだ!

と確信した。

つまり偉大な唄い手、パケーラ デ ヘレスの芸を本当の意味で継いでいる。

 やはり同じ血をひくヘスースメンデス、の方が最近ではよほど人気らしい、と聞く。

 しかし生で聴けば一聴瞭然。

 違うものははっきりと違う。

これは揺るぎない確信だ。

 このグループは全体として、古き良きもの残す「ナントカ重要文化保存会」みたいなイメージだろう。

ヘレス、それにセビージャという地の伝統の芸。

これまでの アレやってコレやって~のグループから見たらば、

実に渋くて 踊りファンの方々にしてみれば「いささか地味」なのかもしれない。

2部のトロンボが踊ったカンティーニャ デ Córdobaなんて、まったくホセメンデス氏のカンテを聴かせるためのヌメロみたい。

わたしにとってはとても面白かったけど。

 ギタリストがほとんどカンテの合いの手、としてしか弾いて、ない。

踊りでさえカンテの合いの手みたいに見える。

これまで2ヶ月やってきた毎夜のことだから、お互い承知でこの感じに仕立てた、のだと思う。

もしも初見で合わせた同士でああ弾かれたのなら、踊り手は驚いて困っちゃうことだろう。

逆に一部のトロンボのソレアは、その日の主役の代表ヌメロなわけだが、ホセの歌はバイレ用に真面目に⁈唄うしかなく、歌としてはつまんなかった。

やはりヘレスの人だろう若手女性のカンタオーラも、これからどういう貫禄あるおばさんになっていくか既視感があるような、ガッチリ地に足がつき、いい感じだった。

 それに比べたら我がマエストロ、ホセメンデス氏は、なんとも繊細な面がある。

それでホセメンデス氏とは。

何も話さずそうっと帰ろう、と当初は思っていた。

 しかしながら「やっぱりこれはホンモノ」感を確認し、自分が選んだ先生が間違えてなかったんだ!という感動を自分に隠しきれなかったわたしは、

二部の中盤には、終わったらやっぱり挨拶行こう、と気をとりなおしていた。

そして二部後半。

唄い手ふたり並んで、順に唄うファンダンゴ。

いわゆる「思いのたけ」を唄に乗せられる、音楽というよりいわば手紙を読むようなヌメロだ、とわたしは感じる。

自分で作詞して唄うひとも多いようだし、自分の気分、その場その雰囲気に合わせたものを選べて伝えやすい、かもしれない。

ベテランで後攻のホセは、なんだかボルテージが異様に高く、どちらが先か定かでないがそれに連れてギターもその調子で上がる。

いたちごっこ、みたいな。

結果ひとことで言うと、誠に失礼ながら「ドンドンうるさく」なっていった。

この場合女性の歌い手、彼女の方がよほどバランスよく落ち着いていた。

しかし、小さい。

そしてどうやらホセメンデス、張り切り過ぎ。

すごいアレコレのテクと、ぜんぶはわからぬがたぶんとても感動的な歌詞と、持てるすべてをやって熱唱に次ぐ熱唱。

「金持ちが~ 貧乏が~」よくある題材だが

いやあ、なんかあやしい・・・。

で、終演した。

さて終演後、いつも出演者達は

店に戻って「おつかれさまーっ」という感じで飲んでいる。

少し待っていればまず殆どまたメンバーに会えるわけだ。

ところが。

なぜか

ホセメンデスだけなかなか出て来ず。

なのでシビレを切らしたわたしは

楽屋に行ったわけだ。

そしたら~

もぬけの殻・・・。

逃げられたあっ!

わたしは借金返せーっ!!

とは、たとえ会っても

言えなかったと思うのだが🙄

いやいや、ホセメンデスとは

ヘレス滞在中に色々あった。

何年経っても

どうやら忘れないのね。

Flamencoの真実を伝えてくれる芸を

持つArtistaの、人間らしい一面。

芸の崇高さと

それらはいくらでも同居する、

ということを見せつけられまくったあの頃。

学んだのは唄、

だけではありませんでした。

おしまい。

Flamencoな接客✨渋谷にて。

Flamenco✨

めずらしく夜でなく、昼間の本番で

うたった日。

なんとも忘れられない不思議な

シンクロ満載の日だった。

歌った帰りにたまたま入った

味噌名物の和のお食事処で

実に爽やかに登場したイケメン案内人✨✨

「そちらよりこちらが明るくて

      ひろいですよ✨」

とかいろいろ

親切で万事気がきく

スマートな接客に感動💕

しかもわたしが席についてから

店内の音楽が

すぐFlamencoに変わったのだ。

しばし呆然。

看板メニューの味噌和食とFlamenco

なんの関係もないと思うが

そこまでサービスですか❣️

と不思議😳

(たまたま有線放送から流れたのが

Flamencoだった、のだと思う)

そして出てきたごはんは・・・

とっても美味しい💕

Flamencoを求めて

現地スペインの地に行くと

こんな対応のカリスマカマレーロ(ウエイター)は結構いる。

 旅で歩きまわって疲れてるところに

そんな店に入ると

なんとも癒される。

そういう人の

「おすすめメニュー」は

まず間違いなく美味しく

出てくる量、なんて

私達がもし5人で居れば

何も言わずとも

例えばコロッケは5コ出てくる。

暑くはないか、寒くないか

日本はどうか

なんて聞いてくれる。

そして席に案内してから

私達が店を出るまで

最後まで担当である「その人」が

微に入り細に入り面倒を見てくれる。

こんな対応が

何も高級レストランに限ったことでもない。

そして地元に根づいたバル、

なんてのも

ついつい毎日行きたくなるような

対応をしてくれたりする。

「僕が居るときには

必ずキミにサービスするからね」

とか言ってお気に入りの席を

確保してくれたり

いつも値引き。

たとえそれが10円でも

「あなたがくれば必ず」

のセリフに胸打たれるわけだ。

そんな時は

大抵ひとりだったり、

何かタイヘンなことがあった

あとだったり。

そんなタイミングも

感動しちゃう理由だろう。

そんな光景が

ココ渋谷でもあるなんてね~。

感謝して

今日はひたすらよい気分で帰ろ🤗🤗🤗

で練習しよっと✨✨✨

・・・・・

そんな風にキブンよく過ごした

この日の夜。

帰ってきたパートナーに

この感動を語らずには居られない

そしたら、、、

イケメン、のクダリで既に彼は爆笑・・・

ちょいと笑い出すのが早すぎる。

オカシイな。

すると彼は

「じつは自分も今日、この店に行った」

と言うではないか!

「なんでえっ⁈」

確かにその日はたまたま彼も

渋谷方面に出向く、とは朝聞いてたけど。

その日一緒に居た仕事グループの

おひとりが

「ねぇ!

わたし素敵なイケメンの接客に感動した

美味しいお店を知ってるの✨

そこに行きましょうよ」

という提案で

連れられて行き、

そのお目当てだったイケメンに

接客してもらって

特に女性陣は大盛りあがりだったそうな。

そしてその提案をしたお仲間は

レイコさん、というそうな😳😳😳

おしまい。

自分に何が起こっているか?に気づくには。

「自分の内側に何が起こっているのか?」

を知る方法。

それが「ハートのスペースに入る」ことだ、

それにはハート瞑想が重要、

と以下のリーラの文章から

ひしひしと伝わってきます。

リーラはわたしのサトルボディヒーリングの先生のひとりで大好きな人。

 またこの文章は「愛とは何か?」

というわたしの常なる疑問に

ある答えを与えてくれています。

何度も読んでとても励まされ、

チャクライベントやサトルボディヒーリングの礎となっています。

ここに皆さまにもご紹介します。

※以下はVIJAYによる転載、抜粋の文章より

さらに抜粋、転載させていただきました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

以下の文章は、市民出版社発行の和尚講話禄「ヴイギャン・バイラブ・タントラ」シリーズの第2巻、第3巻に掲載されているワドゥダ(OSHOアカデミー・ディレクター)の解説から抜粋です。

内なる世界の科学者であるワドゥダ(現在リーラ)の、この瞑想による変容のプロセスの描写は、とても大切な示唆に富んでいるものと思い、ここに転載します。(VIJAY)

<扉としてのハート> 

私の経験から言いますと、瞑想というものを始めるときに、とても重要な役割を果たすのが、ハートの瞑想です。

本当のところ瞑想にはふたつの段階しかないと言っていいでしょう。

それは頭からハートヘ、そして、ハートから臍つまり原初の中心へというふたつの段階です。

 いったんハートが開いたら、あなたは物事をありのままに受容するようになります。

これは非常に深い受容です。いったんその受容性が生まれたら、自分の目を内側に向けることができるようになります。

そして自分の内部で実際になにが起こっているのか見ることができるようになります。

この受容のスペースが生まれるまでは、自分の内側の物事は隠されたままです。

 私たちの文化はすべて、自分自身を否定し、批判し、拒絶するようしむけるものです。私たちの中で否定され、批判され、拒絶されたものは、すべて下にもぐり、自分の目には見えなくなります。ハートのスペースが開かないかぎり、本当の意昧での瞑想は起こりません。

 だからこそ和尚はハートのことを瞑想の扉だと言うのでしょう。

 この空っぽのスペース、つまり受容性が現れるときの感覚、それは、人々が愛だと思っているあの情熱的な感覚とは違うものです。

そういった愛は普通、他人に対する化学的・ホルモン的な反応であり、人を強烈にひきつけるものです。それを私たちは愛と呼んできました。

 いったい和尚は愛という言葉をどんな意味合いで使っているのでしょう。

私たちは最近インドのプーナにある和尚コミューンで、これらの瞑想法を実際に体験する三ヶ月のトレーニングコースを実施したのですが、その中では愛という言葉を使いませんでした。

なぜならその本当の意味について人々の間に大きな混乱があるからです。和尚は言っています。

 愛はそれ自体、最大の方法だ。

だが愛は難しい。ある意味で不可能だ。

愛というのは、自分の意識から自分自身を追い出し、そしてエゴがあったその同じ場所に他者を置くということだ。

他者を自分自身に置き替えること、それが愛の意味だ。あたかも自分はもういなくなって他者だけがいる、というように。

 このような愛については、一瞥以上のものを知っている人はそれほどいないのではないでしょうか。

だから私たちは愛という言葉をさけ、そのかわりに受容性、慈悲、直感、遊び、静寂、信といった言葉を使うのです。こうした資質はハ―卜が実際に開いて初めて開花してくるものです。

 なぜハートが開くまでは、実際に瞑想の体験ができないのかというと、そこに善し悪しの判断が働くからです。

和尚の言葉によると、瞑想の本質は観照(見つめること)、くつろぐこと、価値判断のないことです。

ハートが開いて初めて、価値判断せず、あるがままを受け容れることができるようになります。すると自分の内側でなにが起こっているか見えるようになるのです。

 たとえ数歩先んじている人がいて他人の内側を見ることができたとしても、それはたいしたことではありません。

唯一大事なことは、自分自身がその受容のスペースあるいは価値判断のないスペースの中で内側を見つめ、そこにあるものをありのまま見て、追い払おうとしたり、変えようとしないことです。

変えようという考えさえも、「あるがままの自分」に対する微妙な否定となります。         

だからハートが開き受容性が感じられたら、そこにはエネルギーのものすごい発見があり、自在無碍で、混沌として、遊びに満ちています。

するとその人の成長は連続的ではなくなり、一歩一歩片足を下げてもう片足を上げてまた下げるといった具合ではなくなり、なにか垂直的な飛躍のようになってきます。そのプロセスの中で、ものすごい創造性が解き放たれるのです。

以上。

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

ハートから 自分の内側のエネルギーを知る

~チャクライベント 葉山 はコチラ⬇️

2019年3月17日日曜

第2チャクラ    詳細・申し込み⬇︎

https://resast.jp/events/325821

2019年3月18日月曜

第2チャクラ   詳細・申し込み⬇︎

https://resast.jp/events/326996

2019年4月14日日曜

第1チャクラ     詳細・申し込み⬇︎

https://resast.jp/events/327135

2019年4月15日月曜

第1チャクラ     詳細・申し込み⬇︎

https://resast.jp/events/327155


ホセガルベスとトロンボのグループ〜その1〜

先日2月10日に最終日を迎えた

ガルロチ 「ホセガルベスとトロンボのグループ」のショーを見た。

「ガルロチ」、とは新宿 伊勢丹会館にある

来日スペイン人アーティストのグループが毎夜フラメンコショーを繰り広げる日本唯一の店である。

前身は1965年創業の「エル フラメンコ」。

ここに来日するスペインからのアルティスタと交流したり、レッスンを受けたり。

 こちらがスペインに行く、以外にそれが出来る唯一の場所でもあった。

その「ガルロチ」に

とうとう あのヒト、がやって来た。

カンタオール ホセ メンデス。

結論から言うと最後、まるでホセメンデスに

逃げられた⁈かのごとく終わった、のである。

なんとも面白かったこの日のライヴ、

そして

これまで私にとって最も重要であったF lamencoの地ヘレス、での我が師、ホセメンデスのことを紹介したい。

まず今回ギタリストとして来日したリーダーホセガルベスは、

20年近く前にヘレスで見た姿は

ギタリストでなく唄い手。

それも伝統的なFlamencoを唄う、というよりオリジナリティ溢れるシンガーソングライターのような人、と認識していた。

一世風靡したホアキンコルテスのジプシーパッションバンド、

でも唄で参加していたように思う。

その何の期待もしていなかった

ホセガルベスのギター、は最高だった。

手の筋がどんなに弾いても頑強で壊れそうもない、みたいな昔のバリバリのFlamencoの弾き方。

住田政男氏(この弾き方の代表的なベテラン世代日本人)も真っ青、という感じで驚いた。

そこにこの方独自のソニケテ、しかしあくまでヘレスの伝統、の妙味が足され~

というのが最高の次第だ。

女性バイラオーラのサライは初めて見たが、

佐藤祐子氏(puroなgitanaの踊り教えた日本元祖、のような踊り手)の

足が弾丸サパテアードになった感じでとても好感が持てた。

踊り手リーダー、セビージャのエルトロンボは日本人踊り手にとって馴染みも深い人。

プーロな男性の踊りをずっと唯一のもの、として私達に示し続けている。

アレコレ色々やったり決してしない。

とてもシンプル。

そういう踊りなのに、この人はヒターノではない、と聞いたときは驚いたものだ。

それにしても太ったな~。

そして唄い手、ホセメンデスだ。

彼が私のヘレスでの先生だ。

最初のブレリアの一声から

ヤツはやっぱりホンモノだ!

と確信した。

つまり偉大な唄い手、パケーラ デ ヘレスの芸を本当の意味で継いでいる。

(その2.に続く)