「Flamenco関連ブログ」カテゴリーアーカイブ

飽き飽きするほど泣きたい

「わたしは飽き飽きするほど
泣きたいのだ。
少し ひとりにしておくれ」

という(唄の詩の)あたりで
ほんとにぐわっ泣けました。

隣にいた ギタリスト木南さんは
さぞさぞお困りだったことでしょう。

怒りが溜まりに溜まっていたのです。
今までの自分に。

昨晩 クリスマス🎄の夜は
1月7日、コンサートのギターあわせ。

唄っていて音程があ、
とか ここはこうする、

とか
じぶんの意志でコントロールしようと
する気はあります。

しかしそのさなかにも
それはやって来ます。

感情というやつ。

しかもかなり激しいソレです。

Flamencoを唄うことは
自分の感情と否応なく繋がることでもあります。
そしてそれが表に流れて行きます。

大抵はウソをつくことが出来ません。

自分を律して 律して
コントロールすることが なにか
エライことなのだ、と
思っていたこともありました。

この激しい感情が
何かわるいものであるかのように

出て来ては行けない!
と抑圧し、
ジャッジしていた自分。

そしてヒトに受けいれられたいあまりに
外側にいるヒト達の
言うことばかり聞いて

自分自身からの訴えを
何も聴こうとしていなかった自分。

そんなことを
ヒシヒシと感じ
唄いながら 泣きだし

それでも唄い終え
その流れに唄そのものはつかまらず
終わってから再びバクハツしたのでした。

怒りです。
これまで自分で自分にしたことの怒りです。

数日前に飛び起きた
夜明けの怒号、

あの自分の寝言もコレだったのかも
しれません。

1月7日土曜上野でのカンテコンサート。
昨晩はもう 存分に自分と繋がりました、

その歓びを 唄うつもりです。

ぜひお越しくださいませ✨✨

今後の出演情報は ⇒ コチラ

次回 6月23日(金)阿佐ヶ谷 天 19時半~

コチラ

だんだんと120%。

昨晩は
1月7日の
Reikoやりたいこと120%コンサート
の打ち合わせ。

私のやりたいことを 助けてくれる存在。
それを楽しんでやってくれる友達。

なんてありがたいのだろう!

今まで なんでもひとりでやりすぎた。

どうせ全部ジブンでやらなきゃならない、
そんな風に思いこんでいた。

わたしの人前で唄いたい、という衝動は
エゴの表出なんだ!
ジブン勝手なんだ!

ただ目立ちたいだけ、
ヒトさまに注目されたいだけ、

誰も私が唄うことなんか求めてないのに、
みんなは迷惑なだけなんだ!!

長いあいだ そんな風に思い込んでいた。

だからヒトに助けてもらうなんて論外!

まず 自分が人前で
唄うことすら自分にゆるしてなかった。

それが証拠に
ジブンが尊敬する先生も
そう言ってるじゃないか。

ほうら、その通り。
と、外側の誰かにそう言わせて
確認してた。

先生だけじゃない。
Flamencoが大好きな
あのヒトもこのヒトも
「あなたの歌はFlamencoじゃない!」

と言ってる、
ように聞こえてしまう。

これらのうちに
本当、のことも実際含まれているだろう。

「Flamencoとは何か?」
と問えば
Flamenco好きなヒトの数だけ
その定義がある気がする。

いったい誰が気に入るように唄えば
正解なわけ?

ジブンでしょ‼️

という当然の答えを肯定するようになったのも
ここ数年だ。

いつまで経ってもヘタクソだ、
という自覚が今も昔もある。

これもかなりの部分、ホントだろう。
ヒトさまと比べたら
きりなくそう思える。

しかしヘタより何より
傷つくのは
「Flamencoじゃない!」
という言葉だ。

Flamencoが大好きだから。

大残業ばかりしていた会社をやめたり
離婚したり。

あの頃
まずスペインに行きたい、
というよりは

録音の音でよいから
1日中、家に籠ってFlamencoを聞いていたい、
と思った。

スペインは遠い国、スペインの
全く異文化のもの。

しかもスペイン人というより
ジプシーのもの。

だからこそ日本人の私達が惹かれる
ものがあるようだ。

もしもずっとスペインに居ることが
できたら
逆にFlamencoをやめてしまうだろう、
とも思った。

素晴らしいFlamencoが身近にあったら
ますます自分が唄うことに
価値を感じなくなるだろうから。

もう15年前のハナシ。

15年経った今
スペインに行ってすぐに
そういう環境を見つけるのも
実際むずかしい。

こんなに自分を批判していたのに
これまで唄う機会、環境に身を置けたことは
何という幸せだ。

踊り手さんの後ろで唄うことは
何か「これはわたしのエゴじゃないよ!
立派な労働である」
という
大義名分と
「踊りに隠れて目立たないで済むだろう」
というのが
唄うことを許可してくれたと
都合よく 考えたのだ。

わたしはカンテソロを唄いたい。
自分の好きな唄、を唄いたい。
始まりから 最後まで
全部やりたいようにやりたい。

Flamencoの唄、ギター、踊りの三位一体
と云われる世界。
これはこれでおく深い。

伴唱の場で学ぶこと、これもきりがない。
そして皆とやる、ってそれはそれで楽しい!

踊り手さんがいないと
誰も楽しんでくれないのでは?
実際そういう場もあると思う。

でも唄だけ、
で成り立つ世界もあるはず。
しかもわたしひとりの唄で。

そういう場が持てる、
と今では信じてる。

6月に思いきって 初めての場を持って良かった!
そこでのフィードバックが
わたしにそう思わせてくれた。

全くひとりのコンサート
2回目の今回。

初めてやってみようと
今思ってることは〜

「その場に居ない、これないけど
受けとりたい方へ」

「唄うエネルギーを遠隔で送ってみる」
ということ。

受けとりたい、方に
お名前知らせてもらう必要があります。

準備が整ったら
またお知らせ致しますネ✨✨✨

1月7日土曜日
Reikoやりたいこと120%コンサートの
お申し込みは ⇨ コチラ
http://www.kokuchpro.com/event/utagoe_1701/

1月7日(土)Reikoやりたいこと120%コンサート♡お申し込み開始♡

1月7日(土)Reikoやりたいこと120%コンサートのお申し込みは
 ⇒コチラ

今年6月に葉山で催したごく少人数のコンサート。

十数年。

Flamencoの唄をうたいはじめて 短くもなし。

でも あのときが はじめてのソロ、

本当にひとりで唄った経験でした。

暖かい人たちに囲まれて

「本当に自分がやりたいことだけやっていいんだ♡」

という初めての感覚。

それは何か 人さまにも

何かが伝わっているみたい、という感覚。

「わたしはココに居ていいんだ」

「もっとやりたいことをやっていいんだ」

「これをエゴと言わなくてもいいんだ」

唄を通じて 初めて その感覚をつかみ始めました。

心から感謝しています。

今回さらに前に進みたいから

第2回 「♡Reikoやりたいこと120%コンサート♡」

存在の通り道となってFlamencoを唄う

~唄声は内側の宝石への通り道 ~

こんな風にしたい、と思っています。

出演: カンテ  清水玲子  ギター  木南利夫

ギタリスト、木南さんは

「わたしのままで居ること」を力づけてくれる存在。

ひとり、といっても結局伴奏してくれるギターあり。

木南さんなくては わたしがわたしのまま、はむずかしい。

そしてヘルパーに マヒマ ふくしまかよこさん。

彼女の存在にも助けられて

6月、そんな境地に至りました。

今回もわたしを助けてくれることに感謝。

そして今のわたし達をすっぽり包み込んでくれそうな素敵なスペース。

上野 宋雲院さま。

この出会いに感激し この実現のうれしさに圧倒されています。

このスペースで 何かを分かち合える日まで

じぶん自身を満たして 皆さまをお待ちしています。

清水玲子